エアコンの寿命と買い替えタイミングをプロが解説|10年が目安って本当?

一般の方向け

「10年以上使ってるけど、まだ動くし大丈夫かな…?」
そんなふうに思っている方も多いのではないでしょうか。

実は、エアコンには“確実な寿命”があります。動いているように見えても内部では部品が劣化しており、放置すると電気代の増加や突然の故障につながることも。

この記事では、第一種電気工事士として年間100台以上の施工を行う筆者が、エアコンの寿命・買い替えサイン・判断のポイントをわかりやすく解説します。

「修理すべき?それとも買い替え?」と迷っている方は、ぜひ最後まで読んで判断材料にしてください。

エアコンの寿命は約10年が目安

多くのメーカーは製造終了後10年を目安に部品の保有・生産を終了します。つまり、購入から8〜12年経つと、修理しようとしても部品が手に入らないことが増えるのです。

また、毎日稼働している家庭では内部のコンプレッサーやファンの摩耗が早く、実質的な寿命は7〜8年ほどのケースもあります。

「冷えにくい」「風量が弱い」「設定温度にならない」などの小さな変化は、寿命が近づいているサイン。放置して使い続けると、突然の停止や基板故障につながる恐れもあります。

寿命が近いエアコンに見られるサイン5つ

  • 冷暖房の効きが悪い:設定温度になるまで時間がかかる
  • 異音・異臭がする:ファンモーターの劣化やカビ・汚れが原因
  • 水漏れや結露:ドレンホース詰まり・熱交換器の汚れ
  • リモコン操作が効かない:受光部や基板の接触不良
  • 修理を何度も依頼している:部品供給が終わるサイン

こうした症状が複数出ているなら、修理しても再発する可能性が高く、「延命より買い替え」が現実的です。

特に10年以上使用している機種は、修理よりも新機種に替える方がトータルで安く済むケースが増えています。

▶ 水漏れが続くときの原因と対処はこちら

修理と買い替え、どっちがお得?

比較項目 修理 買い替え
初期費用 約1〜5万円 約8〜12万円
電気代 変わらない 年間 6,000〜15,000円減(能力・機種にもよる)
保証 修理箇所のみ 5〜10年保証あり(購入方法にもよる)
快適性 ほぼ現状維持 静音・自動運転など性能向上

一見すると修理の方が安く見えますが、古い機種を修理し続けると費用がかさみ、電気代も高止まり。
新しい省エネモデルに変えれば、4〜7年で電気代だけでも元が取れることもあります。

▶ エアコンクリーニングの料金相場を徹底比較

買い替えの判断基準

  • 購入から10年以上経過:メーカー部品が入手困難に(不可の場合が多い)
  • 修理費が1万円以上:買い替えの方が長期的にお得☆
  • 電気代が上昇:効率低下や冷媒ガス漏れの可能性

「壊れてから修理」ではなく、シーズン前に買い替えを検討するのが賢明です。
春や秋は設置予約が取りやすく、工事費も比較的安く済みます。

▶ 冬前の暖房試運転で不調を早期発見

買い替えで失敗しない3つのポイント

  • 部屋の広さに合った能力を選ぶ:小さい容量では効きが悪く、大きすぎると電気代が無駄に。
  • 古い配管をそのまま使わない:劣化配管はガス漏れ・水漏れの原因。
  • 最新機能を比較:省エネ性・AI制御・自動掃除機能など、性能差が大きい。

設置前の下見を依頼できる業者を選べば、トラブルの心配もありません!

まずはお気軽に無料現地お見積りを!(テイクサービス)

おすすめの工事業者

まずは料金をチェック(テイクサービス)

まとめ|壊れる前に“買い替え判断”を

エアコンの寿命は約10年。効きが悪い・異音・水漏れなどの症状が出たら、「まだ動く」ではなく「今が買い替え時」と考えるのがベストです。

最新モデルは省エネ・静音性・保証も充実しており、長期的に見て最もコスパの良い選択になります。

まずは料金を比較・確認して、あなたに合ったエアコンを選びましょう。

関連記事


まずはお気軽に無料現地お見積りを!(テイクサービス)
まずは30秒簡単お見積りを!(エアコンサポートセンター)